[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さま、お盆になりました。いかがお過ごしでしょうか。。。
私は、相変わらずセカセカ働いております(*^_^*)
我がお堂では、お盆行事の本番は、8月の16日、7時から。。。
今は、信者さんは、ご自宅でご先祖さまにお仕えなっていることでしょう。
私たちも、あとは16日当日の朝から境内の提灯さげなどでフル回転!!
そんなわけで、私にとっては今日はちょっとひと休みかな・・
それで、一生懸命作った手作りお舟をば・・
今は、ず~っとお盆行事のことを書くのが多いですが、ブログにお堂の行事を残しておきたいので・・
もうちょっとだけ、行事が終わるまで。。。辛抱願いますm(__)m
写真、一枚目は、今年私とrenちゃんが必死で作ってた分です。
飾り付けをして、一年間お堂の供養用に使います。
そして、一年たったら、お化粧直しをして、西方丸の帆をつけて<盂蘭盆会供養祭>でたくさんのご先祖さまを乗せて西方浄土へお帰りになります。
こうして、毎年、毎年お船は入れ替わるんですよ(*^_^*)
綺麗なお船ができました(^o^)/
一生懸命作ったので、満足・満足!!
(ちょっと西方丸の字が納得いきませんが・・一発勝負で書きますので、仕方ありませんです^^;)
燃えてしまうのが、もったいないような気がします・・(ちょっぴり)
お堂にご縁のある方のご先祖さまは、こんなに綺麗なお船に乗っていかれるのですよ(*^_^*)
さて、長くなりますが、先日は、供養祭のお話を書かせていただきました。
今日は、お経が終わったあとに説明をする分を載せさせていただきますね。。。
お堂は、地元だけでなく、遠方のかたもお申し込みがあり、供養させて頂いてますので、
どんなふうに供養をしているのか、その様子もお伝えしたくて・・
<16日供養のお経が終わった後・・>照聖のお話
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お疲れさまです!
さて、今お経を皆さんと一緒にあげました。
行者が一生懸命皆様のご先祖さまの塔婆をよみあげ ご先祖様が次々と
おいでになり皆さんのお経に耳をかたむけておられました。
このお堂の中・外までどのくらいの方々がおいでになっていることでしょう。。。
目にみえれば さぞすごい人数だと思います
今日は初めての方もおられますので、供養祭の流れを説明させて頂きます。
これより外で盆踊りをします。
ここの盆踊りは自分が見て楽しむのではなく、私たちが踊り、一生懸命汗を流しなからおどる私たちを ご先祖様が見て、喜んで下さることが大事なのです。
踊れなくても輪の中に入り、手や足を勝手に動かしているだけでも、ご先祖様にその心は伝わると思います。
足の悪い方意外はぜひ、参加してくださいね!
休憩をいれて約一時間、盆踊りをしたあと お船でご先祖様をお見送りします
塔婆をお渡しします。同じ苗字のお家がありますので、必ず、裏の施主の名前を確認してください。
塔婆をもらったら、送り火として花火を用意しています。
まわりの方に注意しながら火をつけてください。
送り火のあと最後のお経をあげながら、お船の中に塔婆をおさめてください。
それでご先祖様が(あ~善い供養をしてもらった!)と喜んでお帰りになられます(*^_^*)
お帰りの時はうちわと交換にお菓子をお持ち帰りください。
おうちで(今日はよい供養をさせてもらったね~!)と思い出しながらお菓子をつまんで下さい。
それでは最後まで宜しくおねがいします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんなふうに、お堂はみ~んなで心のこもった供養祭をいたします(*^_^*)
このあとは、照聖はドタバタドタバタやりながら、盆踊りの掛け声や、あれこれ・・
16日の夜には、走り回りながら、一生懸命やっている照聖を思い出してくださいね~(^o^)/
多分、終わった後は、放心状態かも・・・笑
<先達からのお知らせブログより>
後藤寺不動院のHPもご覧下さいね!http://www.gotoujifudouin.or.jp/
ボランティア活動キボウのカケラ http://www.kddi.com/corporate/torikumi/kibou/
ある女性の生涯 http://blogs.yahoo.co.jp/s_gotouji/folder/1239754.html
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |